相続人に認知症の方がいる場合の遺産分割と相続手続き | 仙台相続の窓口
認知症の方が相続人になる場合、そのままでは相続手続きを行うことは出来ません。
それは、認知症の方が正しい判断能力(意思能力)を持たない状態では、遺産分割においても正しい判断が出来ないためです。
そうした相続人の方がいる状況で作成した遺産分割協議書は無効となり、法律的には効果を発揮することが出来ませんので、きちんと法律に則った手続きを進めることが必要となります。
また、そうした状況の方に強引に書類の判子を押させてしまっても、当然無効です。
認知症の方がいる場合の手続きの進め方
相続手続きを行うためには、相続人全員が遺産分割に同意していることが前提となりますので、相続人としての意思表示が出来ない方がいる場合、手続きを進めることが出来ません。
こうした場合には、そうした意思能力の無い相続人に代わって遺産分割協議に参加する代理人が必要になります。
その代理人を後見人といいます。
このように、認知症の方が相続人にいる場合の相続手続を進めるにあたっては、まず家庭裁判所に成年後見人の選任申立てを行い、後見人が無事に選任されてから後見人を含めた相続人全員で遺産分割協議を行う流れとなります。
このうえで、必要書類に署名捺印して相続手続きを進めて、財産の名義変更などができるようになります。
※この場合の後見人には、成年後見人、保佐人、補助人など、認知症の方の程度によっても、後見人の種類が変わることがあります。
後見人の選任は、家庭裁判所で行われますので、家庭裁判所に対して後見人選任の申立てを行う必要がありますが、後見人が選任されるには、認知症の方の鑑定等が必要な場合もあり、選任されるまで、一般的には2~3ヶ月は時間がかかってしまいます。
相続手続がスムーズに進めるためには、早めに専門家にご相談いただく必要があります。
仙台の相続手続き丸ごとお任せパック(遺産整理業務)
こんなお悩みありませんか?
・相続手続きが煩雑で何をしてよいかわからない…
・忙しくて相続手続きをしている暇がない…
・相続財産や相続人の特定ができない…
・他の相続人とのやり取りが面倒…
そんな方のために、当事務所が多岐に亘る相続手続きをワンストップでお引き受けします。
遺産整理業務とは
相続に関する手続きは、年金手続き、保険金の請求、預金口座や不動産の名義変更など多岐に亘ります。
これらの手続きはそれぞれ管轄が異なっており、通常は相続人の方が各機関に個別に手続きをしなくてはなりません。
遺産整理業務とは、司法書士が遺産管理人(遺産整理業務受任者)として相続人様の窓口として、これらの煩雑な手続きを全て一括でお引き受けするサービスです。
相続手続き丸ごと代行サービスの料金表
相続手続き一式プラン(相続登記+預貯金・証券の相続手続き)
相続手続一式サポートプランとは、不動産の名義変更と預貯金の解約代行を弊社に依頼するプランです。
預貯金の解約金の各相続人様への分配はご自身で行っていただきます。
相続財産額 | サポート内容 | サポート料金 |
---|---|---|
2000万円未満 |
|
220,000円~ |
4000万円未満 | 上記1~6と同様 | 275,000円~ |
6000万円未満 | 上記1~6と同様 | 330,000円~ |
8000万円未満 | 上記1~6と同様 | 385,000円~ |
1億円未満 | 上記1~6と同様 | 440,000円~ |
1.2億円未満 | 上記1~6と同様 | 495,000円~ |
1.2億円以上 | 上記1~6と同様 | 個別御見積 |
※ 戸籍収集は4名までとなります。以降1名につき4,400円頂戴致します。
※ 「不動産の個数(筆数)が5件以上の場合」「複数の相続が発生している場合」「不動産の管轄が異なる場合」「申請件数が2件以上の場合」には、追加料金をいただきます。
※ 金融機関(預貯金・証券)は、2件目以降は55,000円/件頂戴します。
※ 相続税申告が必要な場合には、上記報酬に0.2を乗じた額が加算されます。
- ※ 上記報酬とは別に実費が発生します。
- ①登録免許税(固定資産評価額の0.4%)、②証明書取得実費、③郵送代・通信費など
相続手続きまるごとサポートプラン(遺産承継業務)
不動産だけでなく、銀行預金、出資金、株式、投資信託、生命保険などすべての相続財産について、名義変更や財産調査、財産の現金化、各相続人様へ分配を行います。また、相続税申告の必要な方には税理士のご紹介、不動産の査定・処分が必要な方には不動産会社のご紹介も可能です。
被相続人が一人暮らしの場合や、相続人が遠方の場合、複雑な相続の方にお勧めです。
サポート内容 | 報酬額(税別) |
---|---|
|
遺産総額の1%~ ※最低報酬44万円 |